News

【e-Bikeレンタサイクル】5時間でめぐる、心と五感を潤す京都旅【伏見稲荷・東福寺・鴨川】

「せっかく京都に来たなら、もっと自由に、もっと自分らしく旅を楽しみたい!」そう思いませんか?

e-Bikeでの京都観光は、想像以上に楽しくて快適です!

京都の鴨川。

e-Bikeで京都観光がおすすめな理由

京都観光の移動手段をバスで考えるのはあまりオススメしません。京都駅を出発して清水寺や祇園を回る系統は、京都駅からすでに大勢の観光客で混み合っています。旅の貴重な時間を、満員のバスの中で過ごすのはもったいないですよね。

京都市バスのバス停でバスを待つ人の長蛇の列。
京都は市バスが発達していますが、観光地を回るバスは超満員の状況です。何十分もバスを待つことも……。
京都市バスの窓に貼ってある「大きい荷物持ち込み禁止」のステッカー
市バスでは、大きい荷物のバス内への持ち込みは禁止されています。

そこでおすすめなのが、自転車です。特にe-Bike(電動アシスト付きのスポーツタイプの自転車)なら、京都観光の悩みをすべて解決してくれます。

では、なぜe-Bikeが京都観光に最適なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

1. 混雑知らずで移動がスムーズ

バスや電車と違い、e-Bikeなら自分の好きなタイミングで出発し、好きなルートを走れます。観光シーズンの大通りでも、車が入れない細い路地裏を抜ければ、渋滞や混雑を気にすることなく、目的地へスムーズにたどり着けます。

2. 坂道もラクラク、疲れ知らず

京都には清水寺や銀閣寺など、坂道が多い観光地がたくさんあります。普通の自転車では大変な坂道も、e-Bikeの強力な電動アシストがあれば、まるで平地を走っているかのように軽々進めます。観光の途中で疲れてしまう心配もありません。

3. 街の魅力を発見できる

バスやタクシーでは通り過ぎてしまうような小さな神社やお地蔵様、風情あるお店の数々。自転車なら、気になった場所でいつでも自由に立ち止まれます。五感で京都の街を感じながら、自分だけのお気に入りスポットを見つけられるのも、サイクリングの醍醐味です。

4. 荷物も手ぶらで身軽に観光

お店に荷物を預ければ、重たい荷物を持ち歩く必要はありません。キャリーケースなどの大きな荷物も預けられるので、身軽に快適なサイクリングを楽しめます。

e-Bikeが京都観光に最適な理由はたくさんあります。では、実際にe-Bikeに乗ると、どのように旅が変わるのでしょうか?私がWanderCycle Kyotoのe-Bikeで、朝9時~14時まで、実際に伏見稲荷から渉成園まで、伏見・東山エリアを巡った旅の様子を写真とともに詳しくお伝えします。

さあ、一緒に京都の旅を始めましょう。

レンタルは簡単!WanderCycle Kyotoへのアクセス

京阪電車「七条」駅からアクティビティはスタート。まずは電動自転車レンタルのために、「WanderCycle Kyoto」の店舗へ向かいます。

地下の七条駅から地上へと出たら、目の前の「七条通」をほんの少し東に進んで、その後南に曲がります。曲がる時の目印は「喫茶アマゾン」です。このレトロでかわいらしい喫茶店が見えたら、その交差点を南へと入ります。

喫茶アマゾンのある交差点。北を向いて撮影しています。
「喫茶アマゾン」のある交差点。右側の2階建ての建物が「喫茶アマゾン」です。
喫茶アマゾンの交差点からWanderCycle Kyotoのある方向を写した写真。
「喫茶アマゾン」側から、南を向くとこんな風に見えます。この道をまっすぐ進むと、店舗があります。

交差点を曲がってすぐに、大きな布看板がかかった店舗が見えてきます。

夏と冬は店頭のシャッターが下りていることもありますが、毎日9時~17時は元気に営業していますので、どうぞお気軽にインターホンを押して中へお入りください。

WanderCycle Kyotoの店頭の写真。水色の布看板が建物についており、レンタル用のe-Bikeが並んでいる。
WanderCycle Kyotoの店舗前。

ドアは少し重めですが、入店すると、スタッフの明るい笑顔が出迎えてくれます!ご予約なしでご来店の場合、スタッフが2階にいることもあるので、その際はカウンターの呼び出しボタンを押して少しだけお待ちください。

9:00- 貸出の手順:旅の準備は万端に

レンタル前には、荷物を預けられる「荷物預かりオプション」を利用しました。持ってきたキャリーケース等を預ければ、手ぶらで身軽にサイクリングを楽しめます。大きな荷物でも安心してお預けください。ご希望の方は、事前に「お問い合わせフォーム」からお申し込みいただくか、レンタル当日にスタッフまでお声かけください。

「荷物」預かりオプションを利用するために、店舗スタッフに持参したキャリーケースを預けている様子。
今回はキャリーケースを預けます。スタッフによって丁寧に保管場所へ運ばれていきました。

今回レンタルしたのは、Tern VEKTRONというe-Bikeです。小回りの利く小さめのタイヤとパワフルな電動アシストが特徴で、e-Bike初心者の方でも安心して乗れるおすすめの車種です。

レンタル用のTern VEKTRONの写真。
黒色のVEKTRONと対面。今日一日、観光のサポートよろしくお願いします。

まずはスタッフにサドルの高さを調整してもらい、乗り方について丁寧に教えてもらいます。アシストモードの変更方法やギアの使い方、バッテリーの外し方などなど……。さらに、京都の交通マナーや安全な走り方についても説明があります。わからないことは何でも気軽に質問できます。

電動自転車VEKTRONの操作方法について説明しているスタッフの写真。
わかりやすい、ポイントを押さえたレクチャー。

最後に、注意事項をまとめた紙がもらえます。

WanderCycle Kyotoでの自転車レンタルの注意事項をまとめた小さな紙。
注意事項をまとめた紙。

お財布やスマホケースに入れておくと安心です。こちらは日本語と英語の2種類をご用意しています。

無料レンタルオプションの様々なタイプのヘルメットが机の上に並んでいる写真。
無料レンタルをしているヘルメットは、いろいろなサイズ・デザインがあります。

鍵とヘルメットは無料で借りられます。ヘルメットはSML3種類からサイズを選べるので、自分にぴったりのものを選んで、安全にサイクリングを楽しみましょう。

9:20- 鴨川~琵琶湖疏水:風を感じて走る爽快感

さて、いよいよ出発です。お店を出て、鴨川を南へ。川沿いのサイクリングを楽しみながら、伏見稲荷大社へと向かいます。

WanderCycle Kyotoの店先から、清水寺へ向かう道を写した写真。
気持のいい秋晴れの空と、穏やかな鴨川。絶好のサイクリング日和です。

清々しい朝の風が吹く鴨川沿い。川のせせらぎと鳥のさえずりを聞きながら走る道は、京都の人混みや賑やかな通りから少し離れ、心と体がリフレッシュされるのを感じられます。曲がり角や大きなアップダウンもないため、風の匂いや聞こえる音にいつもより集中できます。

鴨川を自転車で走る様子。
七条付近の鴨川は、道幅が広く自転車で特に走りやすくなっています。

鴨川沿いの道が途切れたら、次は少し東に入り、琵琶湖疏水沿いをさらに南へと進みます。観光客の多くはJR伏見稲荷駅から神社へ向かうため、疏水沿いは観光客も少なく、穏やかな疏水の景色を楽しみながらペダルを漕ぐことができます。

「琵琶湖疎水」の立て看板の前にVEKTRONを並べて記念撮影。
「琵琶湖疏水」の立て看板の前にVEKTRONを並べて記念撮影。

バスや電車では絶対に味わえない、京都の暮らしや文化を体で感じる、充実した時間です。

清水寺へ向かう坂道。道のわきには古い建物が並んでいる。
左側に流れるのが琵琶湖疏水です。鴨川沿いも疏水沿いも、平坦で走りやすい道が続きます。

9:40- 伏見稲荷・千本鳥居:e-Bikeで体力温存!千本鳥居を心ゆくまで満喫

伏見稲荷大社に到着。伏見稲荷には参拝者用の駐輪場(無料)があります。大鳥居をくぐり、参道の途中、右手に駐輪場の案内が出ています。

茶わん坂中腹にある市営駐車場の入り口。
鮮やかな朱色の門。駐輪場はこの門の先にあります。
茶わん坂中腹にある市営駐車場の入り口。
自転車で参拝に来られている方も多くいます。

e-Bikeのアシストのおかげで体力に余裕があったので、疲れを気にすることもなく、少し山の中へと入る必要のある千本鳥居もじっくりと鑑賞することができました。

伏見稲荷大社の大きな鳥居。
世界中から観光客が訪れる、京都を代表する神社です。
伏見稲荷大社の千本鳥居。
千本鳥居。大きな鳥居がいくつも連なり、終わりが見えないほど長く続いています。非日常感に浸ることができます。

伏見稲荷を心行くまで堪能した後は、神社の近くのカフェ「Vermillion-espresso bar & info」へ。ミルクの味わいをしっかり感じられる「抹茶ラテ」をいただきます。本格的な抹茶パウダーのかかったラテは、少し大人な京都の味わいです。

清水寺参道のソフトクリーム。ほうじ茶と抹茶のミックスソフト。
海外のお客さんにも人気のカフェです。

京都には喫茶店やお土産屋さんがたくさんあります。気になったお店に「寄り道」ができるのも、自転車での観光ならではの魅力です。

11:00- 東福寺:街に溶け込む、歴史との出会い

休憩を終え、次の目的地である東福寺へ向かいます。再びe-Bikeにまたがると、伏見稲荷大社周辺の賑やかさから一転、京都の日常が感じられる住宅街へと入っていきます。

エコロサイクルパーク東山安井第1の写真。大きな石の鳥居の隣の駐輪場です。
伏見稲荷から東福寺へ向かう道中。道の右手にはお寺が見えます。

京都の街は、どこを走っても歴史と文化が息づいています。伏見稲荷から東福寺へ向かうまでのわずかな間に、3つの神社とお寺を発見。観光サイトに掲載されていないようなローカルな京都に出会えるのも、自分の足で走る、e-Bike観光の楽しさです。

八坂庚申堂のカラフルなくくり猿が本堂にたくさん吊り下げられている写真。
東福寺の南大門に到着。長い年月を経て変化した、深みのある木の色です。
東福寺の境内にある参拝者用の駐輪場。
日下門から入ると、すぐ左手に東福寺参拝者用の駐輪場(無料)があります。

東福寺の境内へ入ると、まずは本堂の姿に圧倒されます。荘厳な佇まいを写真に収め、本坊庭園で有名な方丈へ。中に入ると、大方丈(僧侶の住居)を東西南北に囲む四つの庭があります。苔で描かれた市松模様の庭は必見です。一切の無駄のない、洗練された美しさに、時間も忘れて心穏やかなひとときを過ごします。

八坂庚申堂の門前から見えた五重塔の写真。
野鳥のさえずる声が聞こえます。涼しい縁側に腰掛けて目を閉じると、心が落ち着きます。

次は方丈を出て少し歩き、臥雲橋へと向かいます。臥雲橋は紅葉の時期には風景を撮影しに来る観光客でにぎわいますが、紅葉シーズン以外の時期にはゆっくりと鑑賞することができます。臥雲橋では自転車の走行は禁止されていますが、押して歩くことはできます。自然にかこまれた橋の間を風が通り抜けるのを心地よく感じられます。

東福寺の臥雲橋の写真。
東福寺の臥雲橋は、心地よい風が通り抜ける静かなところです。

12:30- 三十三間堂・渉成園(枳殻邸):和菓子でひとやすみ

東福寺での静寂な時間で心を癒したら、再びe-Bikeで京都の街へと走りだします。次の目的地は三十三間堂です。

JRの線路に沿ってサイクリングした際の写真。
東福寺から三十三間堂まで、JRの線路沿いをサイクリング。タイミングが良ければ、列車を間近に見ることができます。

京都の街は、一見平坦で舗装されているように見えますが、緩やかな坂道や起伏が意外と多いものです。しかし、e-Bikeはそうした小さなアップダウンもまったく苦になりません。常に安定した速度で進むことができます。体力の消耗を気にすることなく、三十三間堂までたどり着けました。

寧々の道をサイクリングする視点から撮影した写真。石畳と自然豊かな緑が美しい道。
三十三間堂の近く。緩やかな坂道になっています。遠くに小さく京都タワーが見えます。

三十三間堂の本堂の撮影はできないため、朱塗りの回廊の前で記念撮影。晴れた日は赤と白と緑の色がより鮮やかに見え、一層美しく印象的に感じられます。

三十三間堂でVEKTRONと一緒に記念撮影。
三十三間堂でVEKTRONと一緒に記念撮影。

三十三間堂を出発し、渉成園(枳殻邸)へと向かう途中で、東福寺の近くの和菓子屋さん「鶴屋弦月」で買った和菓子をおやつにいただきます。鴨川のベンチに腰を下ろし、穏やかな景色を眺めながら味わう和菓子は格別です。

鴨川のベンチに自転車を停めて、和菓子を食べる。
鴨川にはところどころにベンチが設置してあり、サイクリング途中の小休憩にぴったりです。
銘菓月の輪。和菓子。あんこをしっとりした生地で包んだ焼き菓子。
あんこをしっとりした生地で包んで焼いた「月輪」。生姜の香りがして上品。
銘菓弦月。和菓子。柚子風味の白あんが入った焼きまんじゅう。
柚子の風味の白あんが入った焼きまんじゅう「弦月」。爽やかで食べやすい。

鴨川を超えると、渉成園に到着です。

渉成園の庭園の様子。
境内に入り係の方に尋ねると、参拝者駐輪場(駐輪は無料。ただし庭園へ入場する方のみ利用可能)へ案内してもらえます。

渉成園では、四季折々の風景が楽しめる、自然と一体になった庭園を散策。庭園は入り組んでおり、大小2つの池と数棟の茶室、持仏堂、書院群を有している見どころたっぷりのお寺です。自由に歩き回って景色を堪能することができます。

渉成園の広い敷地内に、大きな池があります。
渉成園の広い敷地内には、大きな池があります。京都タワーを背景に撮影できるスポットもあります。
渉成園の庭園内の滴水軒。
縁側が池の中へ張り出している、「滴水軒(てきすいけん)」。緑に囲まれた美しい場所です。

まとめ:e-Bikeで自由な京都観光を!

伏見稲荷大社から鴨川、三十三間堂、そして渉成園まで、伏見から東山にかけてのおすすめスポットをe-Bikeで巡った今回の旅。e-Bikeが叶える自由な京都観光のスタイルを、ぜひ実際に体験してみてください。

バスや電車では通り過ぎてしまう小径や隠れた名所、そこに息づく人々の暮らし。京都には、日常のすぐそばに趣深い歴史が眠っています。e-Bikeでの観光なら、そのすべてを五感で感じ取ることができます。体力に不安のある方でも、アシスト機能のおかげで坂道も長距離も快適に走れます。

人混みから離れて、自分だけのペースで京都を満喫したいなら、e-Bikeでの京都観光をおすすめします!

WanderCycle Kyotoのレンタサイクルでレンタルした自転車VEKTRONを鴨川に停めている写真。

そして、WanderCycle Kyotoのサービスが、自転車での京都観光をより快適にします。

手ぶらで快適に観光

お店で荷物を預かってもらえるので、大きな荷物を気にせず身軽に動けます。

安心のサービス

レンタル時には、整備が行き届いた自転車を用意してもらえるだけでなく、交通マナーや安全な走り方についても丁寧に説明してもらえます。おかげで安心してサイクリングを楽しめます。

最高のロケーション

東山にあるお店は、伏見や鴨川といった人気観光地へのアクセスが抜群。効率よく観光をスタートできます。

京都の何気ない日常の風景を五感で楽しみたい」「坂道も気にせず自由に移動したい」そうお考えの方には、WanderCycle Kyotoでのe-Bikeのレンタサイクルを心からおすすめします。

さあ、あなたもe-Bikeに乗って、自分だけの京都の旅を体験してみましょう。